ごあいさつ
はじめまして。団長です。
PESの基本的なスタンスは「来れるときに来てね」です。都合がついた時に自分の好きな楽器を演奏することができる-そういう場があれば細々とでも個人の演奏活動を続けていけると考えているからです。
巷では、「楽器の演奏や合奏は楽しくても、数多い練習や本番のペースについていけなくてやめちゃった」なんて話もよく聞きます。もったいないことです。環境が許す人は別の団体へ行っても続けられるでしょうが、そうでない人の受け皿となりたい・・・なんて団長個人は勝手に思ってます。
さて、そんなPESですが、スタンスの通りに、仕事や学業、家庭の関係など、様々な事情で一時音楽から遠ざかっていたけど、またやってみたい・・・そう思ってカムバックしてきた人が何人もいます。私もそのうちの一人です。メンバーを見ていると、一度音楽から離れた人の方が、柔軟に物事を考えて演奏しているように思います。
演奏ジャンルはポピュラー音楽中心にやっています。というより、ポピュラーしかやりません。一口にポピュラー音楽といってもいろいろなジャンルがありますが、より本格的な表現になるようにまじめに取り組んでいるつもりです。まだまだ人数は少ないし、編成にばらつきがあるので、そのような状態でも効果的な演奏表現ができるように、独自の楽譜を用いたり、電子楽器や音響機器の使用を試みたりするなど、小編成の吹奏楽団としての可能性を探っています。
ここまでかたいことを書いてきましたが、大々的に団員を募集しています。楽器を眠らせてる方も、楽器を始めて演奏の場を求めている方も、一度練習の様子をのぞいてみませんか? 団員一同お待ちしてます。
依頼演奏承ります
福祉施設、支援学校、公民館行事など実績があります。
独自アレンジもしているのでリクエストも大歓迎!
映画音楽やテレビでお馴染みの曲、演歌や歌謡曲、アニメ、SNSでバズった曲まで、聴いていただく方に楽しんでいただけるようニーズに合わせて選曲します。
簡単な体操や音楽遊びの観客参加型レクリエーションも可能です♪
団員募集
「楽器をやりたいけど、仕事が忙しくてなかなか練習に参加できないし…」
「やりたいけどブランクが不安で…」
そんな人も大丈夫!
当団は“楽しく演奏!”をモットーに、各自ができる範囲で音楽を楽しんでいます。
仕事の都合で本番直前に参加する人もいれば、本番はムリだけど練習だけ参加する人もいます。
ブランクも5年、10年当たり前。
中には20年のブランクという人もいます。
現在の団員は十数名。
その人数でも、吹奏楽祭への参加、特別支援学校や高齢者デイサービスでの演奏など、様々な活動を行っています。
メンバー以外のご協力もいただいて、毎年コンサートも開いています。
曲はポップス系中心です。
どこかのOBが母体という訳ではなく、いろんな人が集まっている団体です。
このHPを見て参加してきた人もいます。
県外からの転勤者も何名かいます。
誰も知り合いがいないし…なんて不安がらずに一度練習をのぞきにきてください。
活動場所は、主に富山市呉羽の芸術創造センターで土曜日夜19:00~22:30。
参加資格は「楽器やりたい!」という気持ちだけ。
気軽にご参加ください!
Q&A
当団がどんな団体なのかまったく知らない方のために、よく聞かれたようなことをQ&A形式で書き出してあります。
Q:ぽんぽんアンサンブルソサエティーって一体何をやっている団体なの?
A:当団は富山県で活動している吹奏楽の団体です。
「アンサンブルソサエティー」という名前から「アンサンブルだけしてるのか?」ともいわれますが、そうではありません。吹奏楽団です。
Q:どんな曲をやっているの?
A:活動の記録やFacebook(練習の記録があります)を参考にしてください。
クラシックに見えてもポップスに編曲してあったりします。
Q:どこで活動しているの?
A:富山市呉羽の芸術創造センターで練習しています。
Q:いつ練習しているの?
A:定期的な練習は、土曜日の夜19:00~22:30、合奏はだいたい20:30~です。
その他の練習は不定期になり、場所の予約状況により変わります。
詳しくは練習日程をご覧ください。
Q:母体はどこ?
A:当団は○○学校のOBバンドとか、××吹奏楽団から分裂したとかではありません。
まるっきり、あっちこっちからやってきた人で構成されてます。
HPを見て参加してきた人もいます。バリバリにできる人からそうでない人、いろいろいます。
Q:誰のバンド?
A:誰がやってるバンドとかでもありません。団員みんなのバンドです。
Q:団員って何人くらい?
A:現在は十数名程度です。
少ないと思われるかもしれませんが、少ない人数でも音楽をつくって楽しもうとがんばってます。
Q:団費っていくら? 活動にはお金かかるの?
A:年間25,000円。月々分割払い可能です。
定期演奏会など、別集金はありません。宴会代は別途。
基本的にお金の負担の少ないように努力しています。
Q:必要なものは?
A:楽譜はお渡しできますが、楽器、譜面台、チューナーなどは各自準備ください。
スリッパもあればよいです。床の濡れている誰かのモノを踏む場合があります…。
Q:見学したかったらどうすればいいの?
A:楽譜の準備があるので、メールにご連絡ください。
まずは、一緒に演奏を楽しんでみましょう!
Q:どのパートでもいいの?
A:パートは問いません!
(2024.4)